投稿

就活記録 1

てことで今週受けた企業とその結果を箇条書きに *1. Genentech* リクルートイベントで大学にきてて、CVを出した人全員がinterviewを受けるという形式。 15分発表、質疑15分。vs 研究者3人。正直初めてのinterviewで緊張してたためあまりうまくいったかどうかは自分ではわからなかった。 聞かれた質問 • 日本に帰るのかアメリカに残りたいのか うーん、いや就活してるんだからアメリカってわかると思うんだが、、、まあみんなうけれるinterviewだしそんなものなのか • このプロジェクトで何が障壁で、それをどうやって乗り越えた? くるとは予想してたもののいざ来るとうまく答えられなかったかもしれない。 考えてみれば他は全部研究系の質問だったな。interviwerが全員研究員だったし。 あとは最後に逆質問(これも日本と考えてみれば同じだな笑)あると聞かれ、無難に二つ質問をして終わり。 最後面白かったのが、終わり際に全員とアメリカらしくThank you やらNice to meet youやらで握手をしたこと。Nice to meet you って面接終わりにも使えるんだなあって思った。 結果は一週間連絡来ないから多分落ちたなあ。 *2. BMS* リクルートイベントからのinterview. 15分発表。発表云々よりも、初めてのweb面接の洗礼を確実に受け、機器トラブル多発で終了。ま、確実に落ちたな....パソコン一応再起動しておこうと思ったら起動に15分かかるし、なんやねん。まじでこれに関しては運なさすぎるなって思った。まあ最初にこれを体験できてよかったと思おう。 反省点:  1.開始前にパソコンの再起動は行わないこと 2. Microsoft Teamsには要注意すること。まず共有の際に、Google chorome の共有許可がMacでされていないと全く共有できないという事態に陥ることになる。 3. スライドを念のため作成したらipadにも送っておくのもいいかもしれない。要はバックアップを確実に取ること。 以上他にもあるが備忘録として。さ、切り替えて忘れよーっと まだまだ就活は続く。

アメリカ就活でまず始めたこと

備忘録も含めて、アメリカ就活で始めたことを箇条書きで述べていこうと思います。 *結果を出す* まあこれは正直始めたことというかこれがないとまずアメリカでは就活できないって感じですかね笑 もちろん結果がなくても、それ以外でものすごく優秀とかであれば大丈夫なのかもしれませんが僕の場合、特に日本人がアメリカで就活しようとした時はどうしても現地の学生などと比べて英語やVISAの面で不利面が多すぎますからね。それに打ち勝つだけの判断材料を示せないと話にならないかなと考えてます。まあこんなこと言っても僕もまだ始めたばっかなんで、結局うまくいくかはわかりませんが、、、 *VISAの問題を調べる* これは色々僕が調べた限り、むしろ就活より大事というか難しい問題のような気がする。このVISA問題があるせいですぐには働くことはできないし、それだけで他と比べてマイナスからのスタート。僕は来年の秋頃から働きたいと考えていますが、逆算すると(two-years ruleの免除だったり、H-1Bの3月という申請時期、それにOビザの難しさ)今から始めないと間に合わないくらいだなと考えています。(two-years ruleなどわからない人は調べてみてください) これは少し難しくて、たとえばポスドクが1年しかない人だと、きてすぐに就活を始めるという意味わからない状況になります。なので、アメリカにポスドクできて就活しようと考えた場合、最低2年は必要かなというのが正直な感想ですね。 *cover letter、研究要約、そしてCVをつくる* これらは僕は研究室のポスドクアメリカ人にテンプレをもらい、作っていきました。なんか聞いた話によると、場所にもよるが研究概要はph.D とpostdoc study 合わせて2ページが相場らしい。結構まとめるのが大変だった。cover letterは要は日本の就活でいう志望動機みたいなもので、まあ研究概要よりは楽だけどちょっと大変という感じでした。 ま、とりあえず今はこんな感じですかねえ。これも友達のアメリカ人ポスドクに聞いた話によると通年採用とは言ってもやはりサイクルはあるらしく一番盛んな時期は夏から秋にかけて(大学の卒業時期)らしい。基本的には学生たちは今で言えば2023年の夏〜秋にかけて働き始めるために、この夏から就活がスタートするのだとか。それにあぶれたら春...

自己紹介

こんにちは 1年前にブログを作ったはいいもののポスドクが思ったより忙しく全然投稿をしておりませんでした。 ブログの説明にも書きましたが、僕は1年前に日本で博士号を取得し、その後奨学金を得てアメリカにポスドクとしてやってきました。専門は化学です。 1年経過してついにアメリカで就活(主に製薬企業)をしようと考えたためこの就活の記録を残しておこうと投稿を再開しようかなと思いました笑。 というのも、やはりアメリカでの日本人の就活、特にポスドクからアメリカに留学にきて就活しようとすると、情報量が足りないなあと考えたからです。検索すればもちろん先輩たちのブログに書いてある情報も出てくるには出てくるのですが、とにかくその数が少ない。その数少ない先輩たちが残した情報を必死に集めて今僕も頑張っているので、この僕の就活の記録も今後同じようなルートで就活をしようと考えている人たちの助けになれば幸いです。 就活以外にもアメリカでの生活のことだったりもちょこちょこできるときに投稿していければなあと考えています。 まあ他の人のためと言いつつ、自分がこの瞬間にどういうことを考えていたかなどを記録する日記的な役割もできればなあと。 とりあえず今後いつまた投稿がめんどくさくなって終わるかはわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。

テスト

初めてブログをやってみようと思うのでテスト投稿ーー